Recent Post
愛犬の歯石は「犬用スケラー」で本当に取れるのか?!
category - 未分類
2017/
09/
12こんばんはー^^
今日の内容は犬用スケーラーについて実際に使った感想を書きます!
犬の歯は健康にとってもかかわってきます。
長生きの秘訣ともいえるでしょう!
まあ、ごく当たり前の話なんですけどね(笑)
愛犬の歯石がひどくてスケーラーの購入を考えている方や、
どうしてあげるのが最適なのか?等の疑問を少しでも解決できたらなと思っています。
まず、「スケーラーって何??」という方もいると思うので簡単に説明しますね~
◎スケーラーとは、主に歯石を除去するために用いられる歯科用器具のことを言います。
ペットショップやインターネットで簡単に購入できます。
やっぱりインターネットのほうが種類が豊富で、レビューも見れるので
僕はアマゾンで購入しました!
価格は平均1000円~3000円くらいです。
僕はその中でもプロ仕様の3000円もするいいやつを購入しました^^
これです↓

早速、実際に使ってみた感想を伝えたいと思います。。
まず、声を大にして言いたいのが
「全然ポロっとなんて取れへんやんけ!(笑)」ってなりました。
時間をかけて少しずつ削っていく感じです。
僕は勝手な思い込みですけど、
歯石のてっぺんにスケーラーを引っ掛けて、カリッとしたら
ポロっと取れると思ってました。(効果音多くてすみません)
しかし!そう簡単に取れません(゜-゜)
大体、犬用スケーラーを買うと決めた時には
ワンちゃんの歯には歯石がガッツリついてると思うんです。
実際に僕の愛犬も結構ついてしまっています。
歯石は思ったより強力なので表面をカリカリと少しずつ削っていくしかありません。。
※ポロっと取れました♪という方もいますが少数派だと思います。
カリカリと歯石をとるときに鳴る音が
黒板を爪を立ててキィッーーってするみたいな不快な音がします(*_*)
僕のビビりな方の愛犬はこの音に恐怖感を持って暴れてしまい
まともに作業ができませんでした。
無理やりしても口内を傷つけてしまう可能性があるのでやめました。
(歯石を取ろうとして力を入れたときに勢い余って口内を傷つけてしまうパターン。)
犬にからしたら、いきなり口の中に尖ったやつ入れられると
やっぱり凄いびっくりしてしまうので
結局は。歯磨きを毎日してあげるのが最善の方法だと思いました。
毎日が厳しかったら二日にいっぺんにしてもいいと思います^^
犬の歯磨きの方法を紹介します♪是非参考までに。
子供用の歯ブラシなどを使います。
歯磨き粉は必要なく、お湯で結構です^^
ここで注意!!!
人間用歯磨き粉は絶対使わないでください!!
歯磨き粉に含まれている
キシリトールは、犬には中毒性があります。
キシリトールには犬の血糖値を極端に下げてしまう作用があるので
歯磨き粉を使いたいのであれば
ペットショップなどで市販されている
犬用歯磨き粉を使用してくださいね!
いきなり歯ブラシを使うと犬はびっくりしてしまうので
段階を踏まないといけません。
最初は自分の指を口に入れてみたりして遊んであげる。
↓
脱脂綿を口の中に入れる。(犬にとっては異物に当たり、口に異物が入ることに慣らす)
↓
歯ブラシを口に当ててみる。
このように段階をふんで徐々に行います♪
歯磨きはあくまで予防なので、現在ついてしまっている歯石をとれるわけではありません。
歯磨きフード、おやつ、ガムなどもあくまで予防になります。
結構勘違いが多いのでこの機会に覚えてくれたらと思います(^^♪
どうしても歯石を取りたい方は
動物病院に行くしかないでしょう。
完全に歯石除去をお願いするとなると実は全身麻酔になってしまいます!
全身麻酔はご存知のように体に悪く、犬に大きなストレスを与えてしまいます。
大型犬であっても死亡例があるほどです!
それなりのリスクがあることを知ったうえで検討してくださいね^^
是非皆さんこれからは自分の歯だけではなく
愛犬の歯も大切にしてやってくださいね~♪
ではでは!

スポンサーサイト
ドッグライフカウンセラー検定 結果発表!!
category - 未分類
2017/
09/
12こんばんは~
少しずつ涼しくなって、日が暮れるのも
徐々に早くなってきましたね!
あっという間に今年も終わってしまいそうで怖いです。。(笑)
そういえば、だいぶお久しぶりの投稿です!!
最近仕事漬けで投稿をさぼってしまいました。
これからまた頻繁に記事を書きたいと思っています^^
今日の本題は、
「第31回ドッグライフカウンセラー検定」の結果です!
なんと!2回目にして合格いたしました~♪
・今回の受験総人数34名
・合格者13名
・合格率38.23%
前回より受験数、合格者が少し増えましたが
それでも合格率が相当低かったです。。
ドックライフカウンセラーの資格を考えている方は是非参考にしてもらいたいです!
やはり今回も出題問題が難しく、
特に悩み解決の問題が非常に難しい。TT
そのほかにもドッグライフカウンセラーの教材からの範囲が広いわりに
しっかり細かいところも問題に出てきました。(笑)
この検定を実施している社会動物環境整備協会の観念に従った答えでなければ
点数がつかないので、
他の協会やしつけ本に書いていたことを
安易に解答欄に書いてしまうと大誤算になりかねませんので
ご注意くださいね^^
ところで
これでやっと飼い主さんの悩み相談を自信をもってアドバイスできるようになりました!
些細な悩みでもなんでも真剣に相談にのるので何かあれば
コメントください!
自分の知識をフル活用して、できる限り問題を解決したいと思っています♪
僕自身、相談にのらしてもらうことでスキルアップにつながるので
よろしくお願いします^^
次は通信講座で
「ペット繁殖インストラクター」の資格をとることにしました!!
動物看護士の資格も考えたんですけど、
動物の専門学校に出てる人が結構持ってるからあんまり
強みにならないかなと、、
もし、僕のブログを読んでくださってる人の中で
それは違うぞ!という方は
コメントください!
実際に資格を持ってる人のお話しを聞けたらなと思います^^
お願いします♪

ではおやすみなさいzzZ
少しずつ涼しくなって、日が暮れるのも
徐々に早くなってきましたね!
あっという間に今年も終わってしまいそうで怖いです。。(笑)
そういえば、だいぶお久しぶりの投稿です!!
最近仕事漬けで投稿をさぼってしまいました。
これからまた頻繁に記事を書きたいと思っています^^
今日の本題は、
「第31回ドッグライフカウンセラー検定」の結果です!
なんと!2回目にして合格いたしました~♪
・今回の受験総人数34名
・合格者13名
・合格率38.23%
前回より受験数、合格者が少し増えましたが
それでも合格率が相当低かったです。。
ドックライフカウンセラーの資格を考えている方は是非参考にしてもらいたいです!
やはり今回も出題問題が難しく、
特に悩み解決の問題が非常に難しい。TT
そのほかにもドッグライフカウンセラーの教材からの範囲が広いわりに
しっかり細かいところも問題に出てきました。(笑)
この検定を実施している社会動物環境整備協会の観念に従った答えでなければ
点数がつかないので、
他の協会やしつけ本に書いていたことを
安易に解答欄に書いてしまうと大誤算になりかねませんので
ご注意くださいね^^
ところで
これでやっと飼い主さんの悩み相談を自信をもってアドバイスできるようになりました!
些細な悩みでもなんでも真剣に相談にのるので何かあれば
コメントください!
自分の知識をフル活用して、できる限り問題を解決したいと思っています♪
僕自身、相談にのらしてもらうことでスキルアップにつながるので
よろしくお願いします^^
次は通信講座で
「ペット繁殖インストラクター」の資格をとることにしました!!
動物看護士の資格も考えたんですけど、
動物の専門学校に出てる人が結構持ってるからあんまり
強みにならないかなと、、
もし、僕のブログを読んでくださってる人の中で
それは違うぞ!という方は
コメントください!
実際に資格を持ってる人のお話しを聞けたらなと思います^^
お願いします♪

ではおやすみなさいzzZ
愉快なおさんぽ~♪
category - 未分類
2017/
08/
19こんばんは^^
僕は今週までお盆休みなので、「なんかしないとあかん!!」という衝動にかられています。(笑)
何かするといえば、犬の勉強しかでてこーへんけど、ドックライフカウンセラーの試験も終わっちゃたから、することがない。。
試験結果は9月6日なので、その日になりましたら結果発表します^^
合格率がなんと!30%ほどらしいです。
もし、もしですよ?僕が落ちたら励みのコメント待ってます(笑)
次は、「ペット繁殖指導員」というブリーダーの検定を取りたいと思ってるけど、通信講座を頼んで
勉強しないとあかんらしくて、それが「¥80,000」くらいするんですよ。。
ちょっと高すぎません?
それだけお金を費やす価値があるのか否か!
とりあえず、資料請求したんでそれ見てから考えよ~って感じです。(笑)
資料請求したところが
「ヒューマンアカデミー」という会社なんですけど、
いろんな、いろんな動物関係の資格教材があるので是非興味のある方はこちらにチェックしてみてください♪
もし、僕のブログを読んでくれている中で「ペット繁殖指導員」の資格持っている人がいれば色々教えてほしいです♪
話を変えまして、
大阪は今日も猛暑日でしたね~。
セミの鳴き声がとまらない!でも、ツクツクボウシが鳴き始めたので夏もそろそろ終盤にちかづいているのかな??
それでもまだまだ暑いですけど、何もすることが無く愛犬の散歩しか頭に浮かびませんでした!(笑)
愛犬2匹とも連れて、いざ公園へ!
ほんまは、ドッグランに行きたかったけど何故かドッグランでは走らないワンちゃんたちなので、
最近はもっぱら公園に出かけています。
ドッグランで思いっきり走ってくれるワンちゃんがうらやましいです。(笑)
公園につくなり、大暴れでほんまに大変です^^;
でもこの真夏の暑さなのでさすがの我が家の暴れん坊あんちゃんでも10分もすれば
すぐにばててはしらんくなります。(笑)
序盤は凄い楽しそうでこんな感じです。
かわいいです。ほんまに犬バカと実感。(笑)
ちょっと走ったらすぐ水分補給!!
「ガブガブガブ」ってな感じです。
口の周りがびっしょびっしょなって汚っないんやけどそれもまた愛くるしい!(笑)
1時間くらい遊んでばってばてなったから
ちょっと休憩してから帰宅~
ちょっと豆知識!散歩の最後にちょっとクールダウンしてから帰ると、ワンちゃんの満足感がUP!するらしいです!
みなさんも時間があればクールダウンすることをお勧めします^^
記事書いてる間にこんな時間か~~
そろそろ寝ますか!
では、おやすみ(つ∀-)オヤスミー

僕は今週までお盆休みなので、「なんかしないとあかん!!」という衝動にかられています。(笑)
何かするといえば、犬の勉強しかでてこーへんけど、ドックライフカウンセラーの試験も終わっちゃたから、することがない。。
試験結果は9月6日なので、その日になりましたら結果発表します^^
合格率がなんと!30%ほどらしいです。
もし、もしですよ?僕が落ちたら励みのコメント待ってます(笑)
次は、「ペット繁殖指導員」というブリーダーの検定を取りたいと思ってるけど、通信講座を頼んで
勉強しないとあかんらしくて、それが「¥80,000」くらいするんですよ。。
ちょっと高すぎません?
それだけお金を費やす価値があるのか否か!
とりあえず、資料請求したんでそれ見てから考えよ~って感じです。(笑)
資料請求したところが
「ヒューマンアカデミー」という会社なんですけど、
いろんな、いろんな動物関係の資格教材があるので是非興味のある方はこちらにチェックしてみてください♪
もし、僕のブログを読んでくれている中で「ペット繁殖指導員」の資格持っている人がいれば色々教えてほしいです♪
話を変えまして、
大阪は今日も猛暑日でしたね~。
セミの鳴き声がとまらない!でも、ツクツクボウシが鳴き始めたので夏もそろそろ終盤にちかづいているのかな??
それでもまだまだ暑いですけど、何もすることが無く愛犬の散歩しか頭に浮かびませんでした!(笑)
愛犬2匹とも連れて、いざ公園へ!
ほんまは、ドッグランに行きたかったけど何故かドッグランでは走らないワンちゃんたちなので、
最近はもっぱら公園に出かけています。
ドッグランで思いっきり走ってくれるワンちゃんがうらやましいです。(笑)
公園につくなり、大暴れでほんまに大変です^^;
でもこの真夏の暑さなのでさすがの我が家の暴れん坊あんちゃんでも10分もすれば
すぐにばててはしらんくなります。(笑)
序盤は凄い楽しそうでこんな感じです。

かわいいです。ほんまに犬バカと実感。(笑)
ちょっと走ったらすぐ水分補給!!

「ガブガブガブ」ってな感じです。
口の周りがびっしょびっしょなって汚っないんやけどそれもまた愛くるしい!(笑)
1時間くらい遊んでばってばてなったから
ちょっと休憩してから帰宅~
ちょっと豆知識!散歩の最後にちょっとクールダウンしてから帰ると、ワンちゃんの満足感がUP!するらしいです!
みなさんも時間があればクールダウンすることをお勧めします^^
記事書いてる間にこんな時間か~~
そろそろ寝ますか!
では、おやすみ(つ∀-)オヤスミー

動物取扱業第一種と二種の違いを徹底解説!
category - 未分類
2017/
08/
16こんばんは!
お久しぶりです^^
今日は動物取扱業について詳しく説明したいと思います!

動物に関与する仕事に就きたい!
独立して自分のお店を出したい!
と、思ったことがある人は意外と多いと思います^^
僕自身もその一人です!
皆さんも一度はインターネットで
「動物 経営」等で調べたことあると思うんです。
調べてみると、、、
動物のお店を経営するには
‘動物取扱業‘が必要です。
と、書かれている思います!
そこで、「動物取扱業とはいったいなんやねん?!」
という、皆様の疑問を解決するべくこの記事を書いています!
少しでも役に立てればと思っています♪
まず、動物取扱業には二種類あります。
・第一種動物取扱業
・第二種動物取扱業があります。
分かりやすく説明します!
後に詳しく書いていきます^^
◎第一種動物取扱業は、
その行う業に、お金の取引がある場合には絶対必要です。
◎第二種動物取扱業は、
非営利で動物の譲渡や保管、展示を行う場合に必要です。
違う点は
・金銭の取引の有無
・第一種はその都道県に‘登録‘が必要
・第二種はその都道府県に‘届け出‘必要
となります。
ここから詳しく説明していきます~^^
第一種動物取扱業は
動物の
販売、保管、貸出、訓練、展示,競りあっせん業,譲受飼養業
を、業として行う場合にその都道府県の担当部署(保健所など)に
登録が必要です。
登録を受けた動物取扱業者には、
・動物取扱責任者の選任
・都道府県知事が行う研修会の受講が、義務づけられています。
「動物取扱責任者」っていまいち意味が分からない!
という方が多いと思います!
動物取扱責任者とは、
動物の取り扱いについて正しい知識を持つ人。です!
じゃあ、どうしたら動物取扱業者になれるかと言いますと、
この3つの要件を満たす必要があります。
・半年以上の実務経験
・教育機関を卒業している
・資格を持っている(必要資格一覧)
この要件のどれか一つを満たさなければなりません。
そして、
お店の各部署に動物取扱責任者のを一人以上設置したらOK!ということです^^
第一種動物取扱業は、登録するときに
登録申請書を提出します。(審査があります)
その内容は、
事業所の情報や、業種や、取り扱う動物、
飼養施設の細かい情報等の記載が必要です。
環境省のページを参考にしてください。
提出して審査が通れば、晴れて第一種動物取扱業者になったぞ!!
ということになります♪
第二種動物取扱業は、
愛護団体やボランティア活動などよる
無償の譲渡、展示、保管などです!
第二種は、最初にも言いましたが、
登録ではなく届け出です。
一種と似たような内容の届け出書を提出する必要があります!
扱う動物の頭数等によって、
第二種動物取扱業が必要か否かが変わってきますので
多くの頭数を取り扱う場合は
調べて確認したうえで行いましょう。
他にわからないことや質問があれば
わかる範囲で答えますので
どしどしコメント送ってください^^
では、今日はこの辺で
動物取扱業の説明を終わります!
最後まで見てくれた方ありがとうございました♪
お久しぶりです^^
今日は動物取扱業について詳しく説明したいと思います!

動物に関与する仕事に就きたい!
独立して自分のお店を出したい!
と、思ったことがある人は意外と多いと思います^^
僕自身もその一人です!
皆さんも一度はインターネットで
「動物 経営」等で調べたことあると思うんです。
調べてみると、、、
動物のお店を経営するには
‘動物取扱業‘が必要です。
と、書かれている思います!
そこで、「動物取扱業とはいったいなんやねん?!」
という、皆様の疑問を解決するべくこの記事を書いています!
少しでも役に立てればと思っています♪
まず、動物取扱業には二種類あります。
・第一種動物取扱業
・第二種動物取扱業があります。
分かりやすく説明します!
後に詳しく書いていきます^^
◎第一種動物取扱業は、
その行う業に、お金の取引がある場合には絶対必要です。
◎第二種動物取扱業は、
非営利で動物の譲渡や保管、展示を行う場合に必要です。
違う点は
・金銭の取引の有無
・第一種はその都道県に‘登録‘が必要
・第二種はその都道府県に‘届け出‘必要
となります。
ここから詳しく説明していきます~^^
第一種動物取扱業は
動物の
販売、保管、貸出、訓練、展示,競りあっせん業,譲受飼養業
を、業として行う場合にその都道府県の担当部署(保健所など)に
登録が必要です。
登録を受けた動物取扱業者には、
・動物取扱責任者の選任
・都道府県知事が行う研修会の受講が、義務づけられています。
「動物取扱責任者」っていまいち意味が分からない!
という方が多いと思います!
動物取扱責任者とは、
動物の取り扱いについて正しい知識を持つ人。です!
じゃあ、どうしたら動物取扱業者になれるかと言いますと、
この3つの要件を満たす必要があります。
・半年以上の実務経験
・教育機関を卒業している
・資格を持っている(必要資格一覧)
この要件のどれか一つを満たさなければなりません。
そして、
お店の各部署に動物取扱責任者のを一人以上設置したらOK!ということです^^
第一種動物取扱業は、登録するときに
登録申請書を提出します。(審査があります)
その内容は、
事業所の情報や、業種や、取り扱う動物、
飼養施設の細かい情報等の記載が必要です。
環境省のページを参考にしてください。
提出して審査が通れば、晴れて第一種動物取扱業者になったぞ!!
ということになります♪
第二種動物取扱業は、
愛護団体やボランティア活動などよる
無償の譲渡、展示、保管などです!
第二種は、最初にも言いましたが、
登録ではなく届け出です。
一種と似たような内容の届け出書を提出する必要があります!
扱う動物の頭数等によって、
第二種動物取扱業が必要か否かが変わってきますので
多くの頭数を取り扱う場合は
調べて確認したうえで行いましょう。
他にわからないことや質問があれば
わかる範囲で答えますので
どしどしコメント送ってください^^
では、今日はこの辺で
動物取扱業の説明を終わります!
最後まで見てくれた方ありがとうございました♪
愛犬をトリミング!!
category - 未分類
2017/
07/
30こんばんは^^
今日で休日も終わって明日からはまたまた
お仕事漬けの一週間が始まってしまいますね(´;ω;`)
明日から頑張るために今日は、
愛犬のカットandドッグランに連れて行ってきました♪
今日のトリミング!
画像を張れるようになったので、
このブログ初の画像!!
<セルフカット>
モデル→あんちゃん。

ほぼ、「クレヨンしんちゃん。」(笑)
正直、整ってる顔ではないんです、、(´;ω;`)(笑)
ただね?めっちゃ愛嬌あって大好きです!!どうでもいい?(笑)
最近はトリミングも頻繁にやって練習してるから
ちょっとは、きれいになったかな?
みんなも自分でカットしてみたらどうでしょう?
結構楽しいですよ♪
話しを変えまして~
最近は散歩連れて行けて無かったから
我が家ノ犬は、ずっと興奮してテンションアゲアゲでした↑
元気なのはいいけどー
元気‘すぎる‘のはしんどいよね?(笑)
僕の愛犬は2匹いてるんですけど
性格が極端に違うくて
レッドの「あんちゃん」は、引くほどの暴れん坊です。
吠え散らかします。
ここでちょっぴり豆知識~!
毛色が「レッド」のトイプードルは暴れん坊な子が多いらしいです。。。
確かに周りのレッドの子も暴れん坊が多いような。。(笑)
まあ、それが愛嬌があって可愛かったりするんですよ?^^
あくまで僕の意見ですけど、
・毛色がレッド
・サイズが大きい
子は人間っぽい!!(笑)
基本的に、
鼻が長いトイプードルは
スタンダートプードルの血が強く入っているので
大きくなりやすいが、
頭がいい!!
逆に鼻が短い子はあまり大きくなりにくく
頭がちょっと悪い気がします。(笑)
ただ、当然ですけどどっちもめちゃくちゃ可愛いですよ!
小さいトイプードルが好みであれば、鼻が短い子を選ぶといいかもしれませんね^^
よし、今日はこの辺にしておきましょう!
おやすみなさい(つ∀-)オヤスミー


今日で休日も終わって明日からはまたまた
お仕事漬けの一週間が始まってしまいますね(´;ω;`)
明日から頑張るために今日は、
愛犬のカットandドッグランに連れて行ってきました♪
今日のトリミング!
画像を張れるようになったので、
このブログ初の画像!!
<セルフカット>
モデル→あんちゃん。

ほぼ、「クレヨンしんちゃん。」(笑)
正直、整ってる顔ではないんです、、(´;ω;`)(笑)
ただね?めっちゃ愛嬌あって大好きです!!どうでもいい?(笑)
最近はトリミングも頻繁にやって練習してるから
ちょっとは、きれいになったかな?
みんなも自分でカットしてみたらどうでしょう?
結構楽しいですよ♪
話しを変えまして~
最近は散歩連れて行けて無かったから
我が家ノ犬は、ずっと興奮してテンションアゲアゲでした↑
元気なのはいいけどー
元気‘すぎる‘のはしんどいよね?(笑)
僕の愛犬は2匹いてるんですけど
性格が極端に違うくて
レッドの「あんちゃん」は、引くほどの暴れん坊です。
吠え散らかします。
ここでちょっぴり豆知識~!
毛色が「レッド」のトイプードルは暴れん坊な子が多いらしいです。。。
確かに周りのレッドの子も暴れん坊が多いような。。(笑)
まあ、それが愛嬌があって可愛かったりするんですよ?^^
あくまで僕の意見ですけど、
・毛色がレッド
・サイズが大きい
子は人間っぽい!!(笑)
基本的に、
鼻が長いトイプードルは
スタンダートプードルの血が強く入っているので
大きくなりやすいが、
頭がいい!!
逆に鼻が短い子はあまり大きくなりにくく
頭がちょっと悪い気がします。(笑)
ただ、当然ですけどどっちもめちゃくちゃ可愛いですよ!
小さいトイプードルが好みであれば、鼻が短い子を選ぶといいかもしれませんね^^
よし、今日はこの辺にしておきましょう!
おやすみなさい(つ∀-)オヤスミー
